Posted by admin
3回目の実施、初の快晴でした
2017年6月10日(土)に、渡邊教授(熊大薬・薬用資源エコフロンテシアセンター長)によるフィールド講義を実施しました。実施時期が植物の繁茂する5月下旬から6月上旬であるため、過去2回の天気は雨模様。3回目にして、初の快晴となりました。8時半に集合。渡邊先生の講義のあと、山北ミカンの産地でもある香南市西川地区花公園へ。当学群卒業の熊大院 ...
Posted by 環境数理専攻
【演者】酒井 泰斗 氏(ルーマンフォーラム代表)
【演題】技術の社会学
【日時&場所】2017/05/27 14:40- at C101
【概要】
理工学を学んだ学生は、就業後どのような問題に遭遇することになるのでしょうか。技術哲学、工学倫理、科学社会学、科学技術社会論などを手がかりにして考えてみたいと思います。 ...
Posted by 環境数理専攻
【演者】杉田 歩 博士(大阪市立大学 准教授)
【演題】ボードゲームと人工知能
【日時&場所】2017/05/23 14:40 at C101
【概要】チェスをはじめとするボードゲームはかつては知性の象徴と考えられており、ボードゲームで人間に勝つプログラムの開発は、コンピュータの黎明期から人工知能研究の大きな目標でした。そしてコンピュータチェスは20世 ...
Posted by 環境数理専攻
いよいよ今週末に日本帰還です。50日なんてあっという間でした。基底状態の上限値の証明も、できる部分とできなさそうな部分がはっきりして来て一段落ついたので、のこりは日本に戻って腰を据えてやります。
最後にちょっと遠出をしようと1日休みをもらいました。全先生に勧められたアルプス裾野の渓谷の町アオスタに行ってみました。
空気が綺麗です。土佐山田を少し思い ...
Posted by 環境数理専攻
週末暇を見つけたので、少し冒険しようと思いました。海が見たい!ジェノヴァがいいと、高知を出るときに言われてましたが、せっかくなんで思いっきり遠くまで行くことにして、日帰りの限界をきわめようと、ヴェネツィアをめざしました。
アルプスが見え隠れする北イタリアの平原を4時間半、来ましたヴェネツィア。観光客でいっぱいで、なんかイタリア語よりフランス語やドイツ語の ...
Posted by 環境数理専攻
ひたすら非線形シュレディンガーの基底状態の下限の計算に励む毎日です。
でも絵日記と名付けてしまったので、ただ写真を貼っておきます。
街から見える雪のアルプスの写真を撮って来てくれと言われて、いろいろ探して王宮前のいいスポットを見つけたのですが、曇りの日が多くて、なかなかシャッタチャンスがないです。
[トリノ絵日記4へ] ...
Posted by 環境数理専攻
アダミ先生にいただいた課題ですが、これが難問で、関数解析の基礎のなってない私にはなかなか手に負えず、まったくはかどりません。
一方高知から持って来た計算の方はだいたいまとまって、数値計算としてなら十分論文になるとアダミ先生にも言われました。高知に報告したら、全先生から珍しくすぐ返事が来て「速攻でまとめろ」と。
トリノの石造りの街、とても ...